
こんにちはたけおと言います^^
今回は「ヤフーショッピング」や「PayPayモール」で商品を仕入れる、『ヤフショせどり』について解説していきます。



ヤフショせどりを始めたいけど、仕入れ方がわからない
せどりを始めたいんだけど実際にどうやって仕入れるのか知りたい
そんな疑問や悩みを持つ人の参考になる記事です。
・ヤフショせどり基本情報
・ヤフショせどりのやり方
*販路はAmazonを想定しています
・リサーチ方法
・仕入れ時に最低限注意するところ
・ポイントの消化方法
せどり初心者でもこの記事を読んでおけば、ヤフショ仕入れを行うことができます^^



私の自己紹介をさせてください
電脳せどりで月8〜10万円利益
せどり歴1年以上
ヤフショせどりで毎月25万円仕入れ
なるべく分かりやすく解説しますので、是非最後まで見ていって下さい。
それでは解説します。
ヤフショせどり基本情報
仕入れ先
ヤフーショッピング
PayPayモール
ヤフーショッピング
楽天、Amazonと並ぶ大型のネットショッピングモールです。
PayPayモール
基本PayPayモールの方が、ポイント還元が高いことが多いので初心者の方はまずは、PayPayモールからリサーチするとよ良いです^^
獲得ポイント
PayPayボーナス
Tポイント
PayPayボーナス
PayPayボーナスは、PayPay残高決済で利用することができ、有効期限が無いのがポイントです。
Tポイント
購入金額の1%が基本的に付与されます。
今後Tポイントでの付与はなくなる予定で、ヤフーショッピング&PayPayモールでもらえるポイントはPayPayボーナスだけになります。
事前準備



まずは事前に準備をしましょう^^
PayPayステップを上げる
ヤフショせどりは楽天ポイントせどりをしている人はイメージしやすいと思いますが、商品を購入した時にもらえるポイントを利益として考えるやり方です。
ポイント還元率を上げる=利益がたくさん手に入るということなので、ポイント還元率を上げる事は、とても重要になります!
PayPayステップは、ヤフショ&PayPayモールにおいて基礎のポイント還元率です。



PayPayステップを上げるにはどうしたら良いの?



PayPayステップの条件と達成方法は以下の通りです
連携させるだけで達成可能
ebook Japanで漫画などの電子書籍を購入、LOHACO by ASKULで日用品や食品を購入、
旅行好きな人はトラベルでの達成もあり
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは設定だけで無料で達成可能
それ以外のユーザーは月額約500円のYahoo!プレミアム会員に登録して達成
300円以上でなるべく分けて決済する
①〜④をすべて達成で獲得
PayPayステップについては、『PayPayステップの攻略方法』で詳しく解説していますので、こちらを参考にして下さい。
リサーチに必要なツールを入れる
Keepa(キーパ)


「Keepa(キーパ)」とはAmazonで売られている商品の「価格変動の推移」「売れ筋ランキングの推移」「出品者数の推移」を『グラフ』で、”簡単”に確認できるGoogleの拡張機能です。



キーパを使うことによってだれでも簡単にリサーチすることができます^^
Keepa(キーパ)には「無料版」と「有料版」があり、無料版でも利用することはできますが、価格の変動しか見れないので、有料版がおすすめです。



初心者の方は月額登録がおすすめです!
キーパについては『キーパの見方と使い方』で詳しく解説していますので、こちらを参考にして下さい。
Amazon FBA Calculator Widget


「Amazon FBA Calculator Widget」もGoogleの拡張機能で、Amazonの商品ページからその商品の「FBA料金シミュレーター」へ誘導してくれるツールです^^


FBA料金シミュレーターでは「商品価格(販売価格)」と「商品原価(仕入れ価格)」を入力することで、その商品を仕入れてAmazonで売った場合の「手数料」「利益額」などが簡単に分かります。
Amazon出品手数料
FBA利用手数料
FBA利用時在庫保管手数料
利益率
利益額
自己発送時の手数料



難しい手数料や利益の計算が初心者でも、簡単に出来ます^^
ポイントサイトに登録する


商品を直接ヤフショやPayPayモールのサイトから購入するのではなく、ポイントサイトを経由して購入することで、ポイントサイトにもポイントが貯まります^^
登録がまだの方は、無料で登録できるので登録しておきましょう。おすすめは、「ハピタス」か「モッピー」です。
仕入れ日
Yahoo!ショッピング&PayPayモールでは、さまざまなイベントが開催されています。
イベントを狙うことで、ポイント還元率が高くなり利益をたくさんとれる商品を仕入れることができます^^



仕入日はイベント開催時にしましょう^^



どんなイベントがあるの?
①日曜日
②5のつく日
③ゾロ目の日
④倍倍ストア
⑤買いだおれ
⑥買う買うサタデー
⑦プレ肉キャンペーン
⑧プレアワー
⑨ハッピー2アワー
⑩超PayPay祭
イベントの詳細については、『ヤフショ&PayPayモールのイベント』を参考にして下さい^^



イベントが重なる日は激アツです!
日曜日+5のつく日
倍倍ストア+日曜日など
リサーチ
次に実際に利益商品を見つける「リサーチのやり方」について紹介します。
利益商品の見つけ方



利益商品はどうやって見つけるの?



ランキングやイベント開催ストアなどのページからリサーチすると、見つかりやすいです^^
ランキングリサーチ


ヤフーショッピングとPayPayモールのトップページに、実際に売れている商品のランキングがあります。
ランキングリサーチは、このランキングに表示されている商品をリサーチしていくやり方です。



Yahoo!ショッピングとPayPayモールどっちをリサーチしたら良いの?



PayPayモールの方がヤフーショッピングより高いポイント還元になっていることがおおいのでまずはPayPayモールのランキングをリサーチしましょう
リサーチポイント1:ジャンルを絞る
Amazonで販売した場合に利益が取りやすいジャンルを中心にリサーチすると利益商品が見つかりやすくなります。
・出品手数料が8%のジャンル
・小物商品など
Amazonで販売する時に出品手数料がかかりますので、出品手数料が一番安い「8%」のジャンルを探すと良いです。
また、小物商品はFBAを利用した場合にAmazonの倉庫にまとめてたくさん送れるので、配送料を抑えることができます。
・パソコン周辺機器
・小物家電
・デジタルカメラ
リサーチポイント2:還元率が高い商品を狙う


上の画像のようにランキング画面に移ると商品の下にポイント還元率が表示されます。それぞれのストアでポイント還元率が違うので、還元率の高い商品を狙ってリサーチするのもおすすめです^^





商品ページに移動して「内訳を見る」をクリックするとポイント還元率の詳細が分かります^^
上の画像の商品の場合、ストアポーナス+12%となっています
ストアボーナスがついているショップは定期的にポイントアップしているお店が多いので、見つけたらショップを「お気に入り」しておきましょう^^
倍倍ストア対象リサーチ


倍倍ストアの対象になっているストアの商品は、「+ 5%」や「+ 10%」のポイントがつくのでポイント還元率が高くなります。


倍倍ストアのイベントページにいくと、対象になっているストアの一覧を見ることができます。
ジャンル別に表示されるので、ランキングリサーチでも紹介したAmazon販売で利益を取りやすいジャンルを中心にリサーチするのがおすすめです。
注意:仕入れ前にエントリーが必要です
ヤマダやコジマなどの大手家電量販店は、特に倍倍ストアの対象によくなっているのでテェックしてみて下さい^^



良い商品が見つかった商品やショップを「お気に入り登録」しておきましょう。
お気に入りショップリサーチ
ランキングリサーチや倍倍ストア対象リサーチなどで、良さそうな商品やそのストアをお気に入り登録しておくと、良い商品やストアがどんどん積み上がっていきます^^
ポイントが高い商品やショップは定期的にポイントアップしている傾向にあるので、お気に入りに積み上がった商品やストアをリサーチしていくと利益商品が見つかりやすくなります。



お気に入りに商品やストアが貯まるほど、リサーチがどんどん楽になっていくので、積み上げていきましょう^^
商品の調べ方の手順



良さそうな商品を見つけたけどどうやって調べたら良いの?



商品の調べ方の手順を順番に紹介します^^
手順1:JANコードを取得


商品ページを下にスクロールして「JANコード」を見つけてコピーしましょう。
JANコードが見つからない場合は、「品名」「型番」をコピーしましょう。
手順2:Amazon のカタログから商品を検索して選択


Amazonの「カタログ」から「商品登録」をクリックして検索窓にコピーした「JANコード」を貼り付けます。


商品を確認してクリックしましょう。
手順3:キーパで売れそうか確認
Amazonの商品ページを下にスクロールすると「キーパ」のデータが出てきます。
キーパのデータを見て商品を仕入れて大丈夫か確認しましょう。
キーパの基本的な見方を勉強したい方は、『キーパの見方と使い方』で詳しく解説していますので、こちらを参考にして下さい。





実際に上の画像の商品を見ながら、見るべき所を説明します^^
価格が安定しているか
・価格変動が大きいと販売時期が読みづらい
Amazonが直接販売していないか
・Amazon直販がいるとカートが取りづらい



画像の商品の場合、ここ1ヶ月では9,000円前後で価格が安定しているのがわかります。
商品がどれくらい売れているか
・ランキングが低いほど良く売れている
・ギザギザな波形は良く売れている



1ヶ月前ほどから少しランキングが下がっているのが気になりますね。
4桁ランキングが理想ですが、この商品の場合5桁のランキングに下がってしまっているので注意です。



「Deta]→「ProductDetails]→「売れ筋ランキング – Drops last 30 days」を見ると過去30日間の販売個数のデータが分かります。





過去30日間のデータを見ると44個売れているのがわかります。
ライバルの数を確認
・1人か急減の場合は出品規制に要注意
・急増の場合は値崩れに注意





約2ヶ月前に出品者が10人程→60人まで急増しているのがわかります。
そのタイミングで9,500円前後で売れていた価格が、8,000円まで急落しています。
このように出品者数が急増している商品は価格競争が起きて、値崩れしていく可能性がありますので気をつけましょう!



出品者が増えても有名ブランドや人気のある良い商品なら、その分売れていずれ出品者も減って価格も戻っていきます。
このような商品は資金に余裕があるなら、寝かせて販売時期を遅らすのもありです。
また、ずっと出品者数が1になっているまたは、出品者数が一気に減っている商品は出品規制がかかって出品者が出品を取り下げている可能性があるので、仕入れない方が良いです。
・1ヶ月44個÷出品手数36人
→1ヶ月に1個なら販売できそう
・過去に出品者が急増している
→ライバルが増える可能性がある
・価格は現在9,150円で安定
→ライバルが増えなければ9150円で売れる
→増えた場合8,000円まで下がる可能性あり



各データからなぜそのような結果になっているのか読み解くことが大切になります。
初心者の方ははじめ難しいですが、リサーチしていくうちにどんどん分かってくるので、慣れていきましょう^^
手順4:FBA料金シミュレーターで利益を確認


Amazonの商品ページのキーパのデータで販売できそうな商品が見つかったら、「Amazon FBA Calculator Widget」のツールを使って「FBAシミュレータ」に移動して利益がとれるか確認していきます。


FBAシミュレーターの「商品価格」に販売したい値段を入力、「商品原価」に仕入れ金額を入力すると利益が簡単にわかります。



先ほとの商品の場合、6,787円(ポイント込み)で仕入れて、9,150円で販売できたら、1,191円の利益がでる計算になります
Amazon出品手数料
FBA利用手数料
FBA利用時在庫保管手数料
利益率
利益額
自己発送時の手数料



自分で利益がどれくらいとれそうなら仕入れると決めて仕入れるラインを決めておきましょう
最悪値下がりした場合を想定した価格でシミュレーションしておくと安心
手順5:ポイントサイトを経由して商品を購入


仕入れる商品が決まったらそのまま購入するのではなく、ポイントサイトを経由して購入しましょう^^
ヤフーショッピング&PayPayモールなら購入金額の1%のポイントを獲得できます〜!
仕入れの注意点
上限金額
PayPayステップや各イベントには上限付与ポイントが設定されています。
上限を超えるとポイントが獲得できないので、それぞれ上限ポイントを確認しておきましょう。
①アカウント連携
上限5,000円÷2%=25万円
②対象サービス利用
上限5,000円÷2%=25万円
③プレミアム会員
上限5,000円÷2%=25万円
④PayPay支払い
なし
⑤ゴールドメダル
上限5,000円÷2%=25万円



PayPayステップ仕入れ上限金額は月25万円です
・日曜日:1〜2万円
・5のつく日:月12.5万円
・倍倍ストア:10万円
・買いだおれ:11〜100万円
・買う買うサタデー:21万円
・プレ肉キャンペーン:8.3万円
・プレアワー:12.5万円
・ハッピー2アワー:12.5万円
出品制限や危険物
Amazonで出品できる商品の中には、「出品制限」がかかっているものがあります。
この出品制限のかかっている商品は、出品制限を”解除”しないとAmazonで販売できません。



解除には時間と手間がかかるのでせどり初心者の方は、制限がかかっている商品は仕入れない方が無難です。



どうやって確認したら良いの?



仕入れたい商品が出品制限かどうかは「商品登録画面」で確認できます。


上の画像のように「出品許可を申請」となっている商品は出品制限がかかっています。
Amazon販売でとても便利なAmazonFBAを使う際は、「危険物」にも注意が必要です。



危険物は事前申請や正しい梱包で納品すれば販売できますが、手間と時間がかかるので初心者は「危険物」の仕入れもさけた方が良いです^^;



危険物かは次のように確認できます


危険物の確認はAmazonのセラーセントラルを開いて「ヘルプ」で「危険物」入力すると「ASIN」を入力する画面が出てきます。
ASINを入力して「ステータスを確認する」をクリックすると入力した商品が危険物に該当するか確認することができます。
出品制限や危険物の他にも仕入れで注意しておくべきことを、『仕入れ時の注意点5選』で詳しく解説していますので、参考にしてください^^
ポイント(PayPayボーナス)の消化方法
主にPayPayボーナス
有効期限がない
ポイント仕入れでも還元率が落ちない
ヤフショせどりで貯まるポイントは主にPayPayボーナスです。
PayPayボーナスは有効期限がなく、ヤフショ&PayPayモールでポイントを使って商品を購入した場合でもポイント還元率が下がらないという強みがあります。



ちなみに楽天では楽天ポイントによる購入は、楽天銀行や楽天カードのSPUが付かないため、ポイント還元率が低下します。
次に有効なポイント活用の方法を紹介します。
仕入れで使う
ヤフショせどりで獲得したPayPayボーナスは、基本的に仕入れに使うことをおすすめします。PayPayボーナスを使うことによって、支払い金額を減らすことができ、キャッシュフローが良くなります。
経費に使う
梱包具などせどりで必要な物でPayPayボーナスを使う方法も、本来出ていくお金を減らせるのでおすすめの方法です。
まとめ
最後にヤフショ&PayPayモール仕入れのやり方をまとめると
PayPayステップを上げる
リサーチに必要なツールを入れる
・キーパ
・Amazon FBA Calculator Widget
ポイントサイトを登録する
キーパやAmazon FBA Calculator Widgetはヤフショせどり以外の電脳せどりでも使えるおすすめのツールです。
イベントの開催日
・日曜日
・5のつく日
・倍倍ストア
イベントが重なるタイミングがベスト
利益商品の見つけ方
・ランキングリサーチ
・倍倍ストア対象リサーチ
・お気に入りショップリサーチ
商品の調べ方手順
手順1:JANコードを取得
手順2:カタログから商品を検索して選択
手順3:キーパで売れそうか確認
手順4:FBA料金シミュレーターで利益確認
手順5:ポイントサイト経由で商品を購入
良さそうな商品やストアはどんどん「お気に入り」に追加していきましょう!
上限金額
出品制限
危険物
仕入れで失敗しないために、良く確認することが大事です。
仕入れで使う
経費に使う
ポイントは仕入れや経費に使うとキャッシュフローが良くなります。
以上参考にしてもらえたり、少しでもせどりで稼げる人が増えたら嬉しいです^^



長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。また会いましょう^^
コメント