
どーもたけおといいます
今回はバーチャルオフィス「NAWABARI」について解説していきます



入会金や利用料金はいくらなの?
メリットやデメリットは?
口コミや評判が気になる‥
そんなバーチャルオフィスを契約しようと思っているんだけど、NAWABARIってどうなんだろう?そんな疑問の方に役に立つ記事になります。
・NAWABARIの特徴
・利用サービス内容
・メリット、デメリット
・口コミ、レビュー
なるべく分かりやすく解説しますので、是非最後まで見ていって下さい。
それでは解説します。
NAWABARIの基本サービス


NAWABARIでは主に次の3つのサービスを利用できます。
①住所貸し
②電話用件留守電転送
③郵便物受取、転送
①住所貸し
に記載できる住所を借りることができます。
レンタルオフィスと似ていますが、実際にオフィスを借りるのではなく住所のみを借りるイメージです。
住所を借りるだけなのでレンタルオフィスより費用が安いという特徴があります。



特商法とは「特定商取引法」という法律で、ネットショップで販売する事業者は住所の登録が決まりになっています
NAWABARIで借りた住所は販売するネットショップで、表記することが可能です
②電話用件留守電転送
ネットショップに記載できる電話番号を借りれるサービスです。
かかってきた用件を預かってもらい、メールで伝えてもらうこともできるので便利です。
③郵便物受取、転送
郵便物の受取や指定した住所に送ってくれるサービスです。
借りた住所を発送元として、購入者へ商品を送ることもできます。
注意:「法令に抵触する郵便物」、「3辺合計が170cmを超えるサイズ」、「30kgを超える荷物」は受取ってもらえません
NAWABARIの利用料金



続いて利用料金をみていきましょう
年払い:12,936円
(月額1,078円)
月払い:1,628円
初期費用、入会費:0円
最低契約期間:なし
NAWABARIは月額約1,600円の低コストで住所を借りることができます。年払いにすると最低約1,000円とバーチャルオフィスの中でも、かなり安い料金設定です。
また入会費などの初期費用が無料で、最低契約期間がないので試しに使いやすいバーチャルオフィスになります。



入会費なしで最低契約期間もなく縛りがないのが嬉しいです
次にメリットとデメリットを紹介していきます
NAWABARIのメリット
特定商取引法に基づく表記等に利用できる
商品をAmazonなどのネットショップで販売する時は、「特定商取引法」により事業者の住所の登録が必要です。
副業等で自宅で事業を行っている人は、自宅住所をネットに公開することになり個人情報が流出するリスクがあります。
NAWABARIで借りれる住所は、特定商取引法に基づく表記等に利用できるため、
借りた住所を登録住所にすることで個人情報を守ることができます!
利用料金が業界最安
他の有名なバーチャルオフィスと比べて利用料金が安いのもメリットの一つです。



料金比較はこんな感じです
初期費用無料も大きいです
料金比較 | 月額利用料 | 初期費用 |
NAWABARI | 1,628円 (年払い1,078円) | 0円 |
レゾナンス | 3,300円 (年払い1,650円) | 5,500円 |
DMM(住所貸しプラン) | 5,000円 (年契約2,300円) | 5,500円 |
*2022年6月時点の料金です。
最初1ヶ月は無料で利用できる
NAWABARIをこれから利用する人は入会費無料ですので、利用料金の支払のみで住所を借りることができますが、現在紹介コードを入力してもらうことで最初の1ヶ月間は無料で利用できます。



最初1ヶ月は完全に無料で利用できますので、試しに使いやすいです
全国から利用可能
NAWABARIはネットで申し込みすることができ、全国どこからでもバーチャルオフィスを利用することができます。



NAWABARIの公式HPで以下のように書いてありました
18歳以上の方なら、基本的にどなたでもご利用いただけます。
※審査次第ではお断りする場合もございます。
・規約に違反する事業内容以外は全て可能です。
※小規模EC事業者様をメインとしておりますが、例えば、フリーでお仕事されている方が名刺のみに利用される場合もございます。
引用:NAWABARI
すぐに解約できる
他のバーチャルオフィスでは、「1年契約のみ」や「途中解約で違約金が発生」といったケースもありますが、
NAWABARIの場合は
解約の縛りがありません



試しに使ってみて合わなかったら、すぐに解約することもできるので安心ですね
都内一等地の住所を借りられる
NAWABARIで借りられる住所は、
・渋谷区
・目黒区
の都内の一等地です。
そのため販売Webサイトや名刺などに記載しておけば、事業の信頼性が高まります。
NAWABARIのデメリット
法人登記に別途料金がかかる
・目黒区:3,000円(税込)
・渋谷区:3,500円(税込)
*渋谷区は2022年5月現在新規受付終了
*別途初期費用がかかります
他のバーチャルオフィスの中には、基本料金に入っているものもあります。
例えば、レゾナンスでは月額3,300円の中に法人登録も入っているため、法人登録したい人は他のバーチャルオフィスの方が費用が安くなる場合もあります。
登録するのに初期費用11,000円、保証金33,000円が別途かかりますので注意が必要です
電話転送に別途料金がかかる
・電話転送:2,728円(税込)
・電話代行:3,828円(税込)
インターネットFAX:3,278円(税込)
*加えて初期費用、通信料等がかかります
電話要件の転送は基本料金に入っていますが、電話の転送や代行は別途料金が必要になるため、コストがかかります。
別途初期費用1ヶ月、保証金33,000円かかるので注意しましょう
以上メリット・デメリットでした。
NAWABARIは最低限のサービスを、出来るだけ安く借りたい人の向けのバーチャルオフィスと感じます。



法人登記や電話代行を使わない人や、副業で事業をやられる方はデメリットがなくメリットの方が大きいです
NAWABARIの評判【口コミ、レビュー】



NAWABARIの評判が気になるという方に向けて、口コミやレビューをまとめました
「プライバシーが守れて安心」
「信頼性の高い住所を使えて良い」
「手続きが簡単だった」
「郵便物転送サービスが嬉しい」
「値段がお手頃でコスパが良い」
Googleクチコミの評価【レビュー星4.5】
フリーランスになって1年前からNAWABARIを利用しています。
自宅住所を公開する必要が無くプライバシーを守ることができて安心です。
また、信頼性の高い住所や03番号をレンタルすることができるのでお客様との取引も円滑です。(郵便物の転送サービスも助かってます!)【星5】
引用:Googleクチコミ
月1000円程度で自宅の住所を公開せずに済むのが良いです。また郵便物の転送もすぐに手配していただけるのでとても助かっています。【星4】
引用:Googleクチコミ
自宅兼オフィスで仕事をしていますが、こちらのサービスを利用することでネット上に自宅住所を載せることを避けることが出来て助かっています。値段もお手頃です。【星5】
引用:Googleクチコミ
ネットショップをオープンするために利用しました。
店舗住所に都内の住所を使えるのはショップの信頼性がUPしますし、手続きも簡単でした。【星5】
引用:Googleクチコミ
疑問点があり、申込み画面の1番下の枠に質問を書いて送信したのですが、それは無視され、自動的に手続きのメールがポンポンと来る感じで、、結果、その質問した疑問点にやはりぶち当たり、支払い作業が出来なくて、また同じ内容の質問をすることに。。という二度手間にぶち当たっています。。【星2】
引用:Googleクチコミ



フィードバックの問題点がありますが、全体的に良い評価が多い印象です
NAWABARI公式サイトのお客さまの声
個人でスニーカーや衣類をネット販売
今のところトラブルはないですが、何かあってからでは遅いので、先に保険をかけるという意味で、契約しました。今のところ不都合もなく、料金も気になりません。
引用:NAWABARI
自宅住所を公開するのは抵抗があった
ネット上の表記だけでなく、発送ラベルにも利用できるのはありがたいです。地味に近所の人から注文が入った時に、利用してて良かったと思いました。荷物が戻ってきた時にも、親切に対応していただきました。
引用:NAWABARI
郵便物転送サービスが嬉しい
荷物の受け取りサービスがあり、指定の住所へ転送してくれるので、ひとりで仕事をしている私には、郵便物の受け取りのために活動時間を気にする必要がなくて助かります。
引用:NAWABARI
NAWABARIの申し込みの方法



NAWABARIと契約したい人に向けて、申し込み方法を紹介します
身分証明書の準備



まずは身分証明書を準備しましょう!
NAWABARIのサービスを利用するには、転送不要郵便による書類のやり取りと審査を合格して契約する必要があります。
申し込み時に身分証明書の提出が必要となり、下記の顔写真付きの身分証明書を一点準備しておきましょう。
・運転免許証(国際免許証不可)
・日本国旅券(パスポート)
・写真付き住民基本台帳カード
・小型船舶免許証
・宅地建物取引主任者証などの資格免許
・官公庁が職員に対して発行した写真付きの身分証明書
・海技免状,電気工事士免状等
もし顔写真付きの身分証明書がない場合は、下記の身分証明書に加えて公共料金などの領主書・請求書(コピーでも可能)の提出ができれば大丈夫です
・公共料金等の領収書が必要なものの例
・国民健康保険被保険者証
・健康保険被保険者証
・国民年金証書(国民年金手帳)
・厚生年金保険年金証書
・共済組合員証
・船員保険年等
NAWABARIの申し込み手順
手順①Webからのお申し込み
下記の申し込みリンクからNAWABARIの公式サイトにいき、申し込みフォームで必要項目を入力しましょう。
申し込みフォーム送信後に表示される専用アプリから本人確認書類を送ります。
手順②審査&審査結果のご連絡
本人確認書類申し込みから約1〜2営業日後に、審査結果の連絡があります。
手順③本人確認番号のご連絡
審査に合格すると「本人確認番号」が送られてきます。届いた本人確認番号を専用フォームよりご連絡するとサービス開始の案内が来て利用できるようになります。



ネットで必要な項目を約5分くらい入力するだけで申し込みがでるのでとても簡単です
まとめ
今回はバーチャルオフィス「NAWABARI」について解説しました。
NAWABARIは、初期費用無料、月1,078円(税込)で利用できるバーチャルオフィスで、業界の中でも安いのが特徴です。



費用をなるべく抑えたい人に向いているバーチャルオフィスです!
副業でせどりをしている人にも相性が良いです
NAWABARIは基本料金で以下のサービスを受けることができます。
①住所貸し
②電話用件留守電転送
③郵便物受取、転送



月1,000円で住所を借りて販売サイトの登録住所に使えるので、自宅住所をネットで公開したくない人はおすすめです
NAWABARIを使うメリットは以下の通りです
紹介コード「ah-na22」を入力すると最初の1ヶ月は無料で利用できます。



使ってみて合わなかったらすぐに解約することも可能ですので是非試しに使ってみて下さい
申し込みの方法もとても簡単です
手順①Webからのお申し込み
手順②審査&審査結果のご連絡
手順③本人確認番号のご連絡



ネットで必要な項目を約5分くらい入力するだけで申し込みがでるのでとても簡単です
以上参考にしてもらえたら嬉しいです!
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント