
楽天モバイルってどうなの?
通信は問題なく使えるの?



今の携帯を解約すると解約金がとられるけど乗り換えた方がお得?
そんな疑問や悩みの方に参考になる記事になります^^
大手3社キャリア(au・ドコモ・ソフトバンク)の携帯電話の通信料は安くはないですよね‥



私も大手3社の携帯を使っている頃は携帯電話料金に月約1万円払っていました;;
・楽天モバイルの料金プラン
・楽天モバイルのメリット・デメリット
・楽天モバイルがおすすめな人
・他大手キャリア→楽天モバイルへの移行手順



私も格安SIMを使うことに凄く不安があり、なかなか移行することができていませんでしたた。
思い切って格安SIMの楽天モバイルに変えて携帯電話の通信料が月約1,000円になり、年間にすると約10万円以上節約になりました。
格安SIMへ携帯電話の契約を変えるだけで、生活水準を落とさす出費が減らせるので節約したい人にはかなりおすすめです^^
今回の記事で楽天モバイルへの移行を考えている方、不安に思っている方への参考にしてもらえたらと思います。
それでは解説していきます。
楽天モバイルの料金プラン【2022年最新版】


1GBまで:0円
3GBまで:980円
20GBまで:1,980円
無制限:2,980円
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VI」とうプランのみで、データ通信の利用料金は1GBまで:0円、3GBまで:980円、20GBまで:1,980円、無制限:2,980円と、使用した通信量によって料金が決まるシステムです。



月に1GBまでに抑えると無料で利用できます^^
1つ注意しないといけないのは、データ無制限で利用できるのは楽天回線の対応エリアのみになっています。
対応エリア以外のパートナーエリアと呼ばれる範囲では、au回線を使った通信が可能となっていまが、月5GBまでの制限があります。*超過後は1Mbpsで通信が可能です。



楽天回線エリアはどんどん拡大しており、2022年3月時点で人口カバー率は96%となっています^^


通話料金も「楽天LINKアプリ」を使うと無料でかけ放題になります。



今の携帯を解約すると解約金がとられるけど乗り換えた方がお得?



乗り換えるだけで年間10万円節約になりますので、解約月まであと数ヶ月の人以外はすぐに乗り換えた方がお得です^^
私もauから乗り換え時、本体の料金と解約金合わせて約4万円かかりましたが、4ヶ月でもとがとれました
楽天モバイルのメリット


①料金プランがシンプルで分かりやすい
先ほど料金プランでも説明しましたが、プランが1つで利用した通信量により自動で料金が決まっていくので、シンプルで分かりやすいのがメリットの1つです。
②利用料金が激安
楽天モバイルは利用料金が安いのが1番のメリットです。また、契約期間に縛りが無く、いつでも解約可能なので1回使ってみて自分に合わなかったら解約できます。



私は月に1〜3GB使っているので月約1,000円の出費で済んでいます^^
下の画像は実際の利用料金です。


③楽天市場のSPUが+1倍される
楽天モバイル契約で楽天市場でのお買い物がSPU+1倍になります。楽天市場でたくさん商品を購入する人は、SPUでたくさんポイントがもらえるのでその分お得にお買い物することが出来ます^^
例えば月に10万円購入する人は、10万円×SPU+1%=1,000ポイントで、3GBまで実質タダで利用できる計算です^^



楽天市場でSPUで上がるポイント分も考えておくと良いですよ
④楽天ポイントが貯まる
楽天モバイルの月々のお支払い100円(税抜き)につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。



ポイントを利用した分も含めて、ご利用代金の1%分のポイントが付与されるので嬉しいです^^
⑤期間限定ポイントが支払いに使える
楽天モバイルの月々のお支払いに楽天ポイントを使用することもできます。
この使用できるポイントは有効期限のある期間限定ポイントも使えるので、楽天ユーザーにはかなり嬉しいです。



期間限定ポイントの消化先に悩んでたから嬉しい^^



実際に私は楽天モバイルは楽天ポイントで支払ってます^^
⑥アプリを使えば通話が無料でかけ放題
専用アプリの「楽天LINKアプリ」での通話限定になりますが、国内通話は無料でかけ放題になります。
また、SMS(ショートメール)の送受信も無料で問題なく行えまます^^



相手も楽天モバイルを使っていなくても無料なの?



固定電話や他社の携帯会社への通話の無料です^^
注意:アプリを使い忘れて通話してしまうと料金が発生してしますので注意しましょう!
⑦実店舗があるから何かあっても安心
楽天モバイルは実店舗があり、申し込みだけでなく何かあった時に修理の依頼等、実店舗でサポートがうけれるので安心です。
店舗数は年々増加し、2022年3月現在で1,000店舗以上になっています 。



行く前に予約しておくと早く対応してもらえるので良いですよ^^
⑧デザリングが無料
外出先でパソコンを使いたい人は、スマホのデザリング機能を使うと便利になります。
楽天モバイルではこのデザリングが無料で、さらに申し込み不要で利用できます。



私がauを昔使っていた時は、このデザリングを有効にするには申し込みが必要で、有料オプションで月額約500円が必要でした;;
楽天は申告不要で無料なので嬉しいです^^
楽天モバイルのデメリット
メリットだけでなくもちろんデメリットもあります。
①データ無制限のエリアが限られている
まず、高速で無制限に利用できる楽天回線エリアは現状限られています。自分が住んでいる地域が「楽天回線エリア」か確認しましょう。



自宅にWi-Fiがある方は、Wi-Fiを繋げば問題ないので気にしないで大丈夫です。
ちなみにパートナーエリアでは、5GB超えると最大1Mbpsで使い放題になります。ちなみに私は普段パートナーエリアで利用していますが通信は特に問題はありません。
②電車などで電波が届かないことがある



電波は大丈夫?



電車などでたまに電波が悪くなり繋がらなくなることもあります^^;
また、時間帯によって(12時から13時や夕方の混み合う時間)は通話がしにくいと感じる時があります。通話を良くする人や電波が気になる人は不便に感じると思います。
③キャリアメールが使えない
楽天モバイルではキャリアメールは使えなくなります。



それじゃメールはどうすれば良いの?



Gメールやヤフーメールといったメールは問題なく使えるので、移行しましょう。
ネットで大手3社キャリア→楽天モバイルへの移行手順


手順1:現在使用しているスマホを確認
現在使用しているスマホが対応しているかサイトで確認しましょう。
手順2:楽天モバイルを申し込み
楽天モバイルに契約を申し込みましょう。
現在使用しているスマホが対応していなければ端末も同時に申し込みしましょう。
端末はキャンペーンでポイントバックされる時があるので確認しましょう。
手順3:SIMロックの解除
今の携帯を引き継ぐ場合ドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯電話会社でご契約されていた製品は、その会社でしか利用できないよう「SIMロック」がかけられています。 SIMロックがかかっているかは現在契約中の携帯電話会社へお問い合わせて確認しましょう。 SIMロック解除の詳細は下記のサイトから確認して下さい。
手順4:初期設定と回線切り替えの手続き
SIMカードが到着したら、初期設定・回線切り替え手続きを実施しましょう。
手順5:利用開始
回線の切り替えが完了したら利用スタートです^^



電話番号を引継ぎしたい‥



契約を申し込む前に現在の契約会社にてMNP予約番号を取得しておくと電話番号も引き継げます^^
ちなみに取得には約3,000円の手数料がかかります
注意:MNP予約番号には15日という利用期限があります。それに加えて多くの格安スマホ会社(MVNO)で、契約時にMNP予約番号の利用期限が10日以上残っていなければ契約ができないというルールがあります。



MNPを取得してそのまますぐに契約をすれば問題ないです
まとめ
楽天モバイルの料金プランは1つで、データ通信量の利用した量で以下のように料金が決まります。
1GBまで:0円
3GBまで:980円
20GBまで:1,980円
無制限:2,980円



私は楽天モバイルに移行して毎月1〜3GB使っており、約1,000円の出費ですんでいます^^
実際に使って感じたメリットとデメリットは以下の通りです!
①料金プランがシンプルで分かりやすい
②利用料金が激安
③楽天市場のSPUが+1倍される
④楽天ポイントが貯まる
⑤期間限定ポイントが支払いに使える
⑥アプリを使えば通話が無料でかけ放題
⑦実店舗があるから何かあっても安心
⑧デザリングが無料
①データ無制限のエリアが限られている
②電車などで電波が届かないことがある
③キャリアメールが使えない



Wi-Fiがあるとカバーできます^^
メールはGメールに切り替えれば使えます



どんな人に楽天モバイルはおすすめ?
そういった人は特に楽天モバイルへの移行がおすすめです。いつでも無料で解約できますのでとりあえずつかってみて合わなかったら解約するのも良いと思います。
楽天モバイルへの移行は最初の手続きに手間をかけるだけで、その後生活に影響が出ることなく月5千円から1万円の節約になります。気になる人は是非試してください。
楽天モバイルの申し込みは実店舗でも可能ですが、実店舗に行かなくてもネットで簡単に申し込みすることが出来ます。



次の手順で申し込みしてもらえると移行がスムーズにいきます^^
今回の記事で格安SIM、楽天モバイルへ移行の不安が少しでもなくせたら嬉しいです。



最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント